本好きプチFIREのゆるいブログ

本とお金、そして東芝ブレイブルーパス東京を中心としたラグビーのブログをはじめてみました

生き残る判断 生き残れない行動 アマンダ・リプリー/著 光文社 レビュー(3)

 「否認」と関係ないのですが、意外と知られてないことが書かれていましたので、記載します。

 9.11の悲劇では、2666人の方が亡くったと言われていますが、この本では、二次的な被害者の数も記載されています。
 どういうことかと言いますと、米国では飛行機を避けて自動車を移動手段とする人が増えたことから、交通事故死が増えたというのです。9.11以降2年間で2302人の方が余計に亡くなったとある調査書には書かれているようで、その調査書には、「テロの最大の損失は、攻撃そのものよりもむしろ攻撃に対する大衆の反応にあるかもしれない」とも記載されているとのことです。元々、自動車で死ぬ確率は飛行機で死ぬ場合の数十倍あるようです。それでも、あのようなテロがあると、飛行機を避けてしまうのは、ある意味致し方ないのかもしれません。
 特にテレビで繰り返し災害やテロなどの映像を見ると、人はストレスを受けるようです。9.11の映像を見続けた結果、余計に自動車を選択した可能性もありますね。心配しなくてもよいようなことまで心配になってしまうそうなので、注意した方がいいですね。文字情報は映像ほど感情を刺激しないそうなので、過激な情報は出来るだけ文字情報で収集し、過激映像はなるべく控えるよう、心に留めておいた方がいいかと思います。

 テロリストたちは、不安を利用してこのような二次的な災害まで引き起こしているんですね。

 (続きます)

生き残る判断 生き残れない行動 アマンダ・リプリー/著 光文社 レビュー(2)

 まず、著者は、災害が起きた時、人は3つの段階を踏むと言います。最初に「否認」。次に「思考」。そして「決定的瞬間」です。

1.否認

 人は、災害やテロが起きた時、まずは、成って来たこと自体を否定するそうです。例えば、地震一つをとってみても、特に日本では年に何回も起きますよね。場所によっては、何十回と揺れてるかもしれません。そして、そのほとんどは大きな災害に繋がりません。「揺れたね」で終わってしまう訳です。精々、「今回の揺れは大きかったね」といった類のものです。ですので、何か災害が起きた時、人は「大したことはない」と思い込む習性があるようです。
 また、人は過去のパターンによって思考するので、災害パターンを認識していないと、なかなか災害を前提とした行動がとれない習性があるとも言います。それと似たような話しですが、「自分には災害は起きない」と思い込んでいるとも言います。

 確かに、言われてみたらその通りですよね。そんなに災害って起きる訳ではないですし、ましてや、自分自身の身に起こることはまれ。生まれて1年以上生きた人は、ほぼほぼ、60~80歳くらいまで生きると聞いたことがあります(正確な数字でなくて、申し訳ございません)。ですので、「生命保険会社はぼろ儲け」とも聞きました。ついでに書きますと、生命保険会社は、「お金を貰い続けて後からお金を払う」、「人が死ぬ確立を計算して、損にならないような支払い額を決めている」ことから、必然的に儲かる仕組みであると聞いたことがあります。

 話しがそれてしまいました。続きます。

ひふみ投信の売却について考えてます。(3)

 新しく見つけたブログは、「投資マニアによる投資マニアのための投資実践記」です。

 

independnt-investor.com

 

 「投資マニア」をハンドルネームにしているだけあって、ち密な分析をしています。
 こちらのブログを読んで、「eMAXIS Slimシリーズ」やeMAXIS Neoシリーズ」に興味を持ちました。これなら、円で米国企業をベンチマークした投資信託を買えることになります。

 シリーズという名前の通り、何種類かありまして、その中で自分が好きなものを選ぶことができます。やはりパフォーマンスの良いものを選びたいですね。 

 ざっと確認したところ、「eMAXIS Slimシリーズ」は、先進国株式や米国株式、バランス型などがあり、徹底的にコストを削減しているのが魅力的ですね。それでいて、パフォーマンスも良いようなので、このシリーズはありかなと思います。
 一方、「eMAXIS Neoシリーズ」は、フィンテックや自動運転、ナノテクノロジーなど
先進技術に特化した企業をベンチマークしているようですね。パフォーマンスは圧倒的に良いのですが、こけるとそれなりのリスクもありそうで、ちょっと怖い面もあります。

 オーソドックスに「eMAXIS Slimシリーズ」から選ぶか、「eMAXIS Neoシリーズ」も入れて2本立てにするか、悩みどころですね。
 以前読んだ本で、「歳をとったら、ハイリスクな投資は止めた方がいい」と書かれてましたので、「eMAXIS Slimシリーズ」1本でも良いかなとも思っています。

ひふみ投信の売却について考えてます。(2)

 為替で気になっているのは、「毎日レートを意識する」ということではないのです。米国株式を買う時は、日本円で買う場合と、ドルで買う場合があるのですが、ドルで買う場合、円からドルにしなければならないので、為替手数料が発生してしまうんですよね。

 ちなみに、私はSBI証券口座を開設しているのですが(現在は入金額ゼロ円状態です)、そこで円からドルを買う時、1ドルで25銭の為替手数料が発生してしまうのです(円で米国株式を買う場合も同様に発生してしまいます)。
 「もうちょっと安い手立てはないのかな」と思っていたら、住信SBネット銀行で円からドルを買えば、為替手数料はなんと1ドル4銭。更に、住信SBネット銀行から、SBI証券への振込は無料ということが分かりました。「これなら米国ETFを買えそうだ」と思い、また、あちこちググっていると、立川一(はじめ)さんと言う方が書かれた、為替と税金の記事を見つけました。

 

diamond.jp

 

 この記事では、例え「NISA口座」あるいは「特定口座(源泉徴収あり)」を開設していても、為替差益が年間20万円以上発生すると 確定申告が必要な場合があると記載されています(詳細はリンク記事をお読みください。レアなケースでは有るようです。また、回避策も掲載されています)。

 これを読んで、ある程度まとまったドルを保有すると、ちょっと面倒くさいなと思ってしまいまして、心が凹んでしまいました。
 それなら、円で買える米国の投資信託がないかと思い、ググったところ、また面白いブログにつきあたりました。

 (続きます)

ひふみ投信の売却について考えてます。(1)

 以前は、不動産投資、外貨投資、株式投資、退職金定期(笑)もやっていたのですが、今は投資信託ひふみ投信)一本に絞っています。
 あれこれ分散投資するのが投資の王道かもしれませんが、ある程度まとまった資産が出来たのと、それ以上に管理するのが面倒くさくなったいうのが本音です(年を取ったせいですかね)。

 で、コロナ禍の中、世界的に株高の局面です。ま、これは金融緩和で余ったお金が株式市場に流れているのかなと思っています。一方、原油も上がってきました。これは物価高になりますので、インフレ懸念が発生し(実感はないのですが)、利上があるのではないかとも言われています。そうすると、株式市場は下がる可能性がありますね。
 また、中国恒大のデフォルト問題(問題になるのは外貨の借入部分だけとなりますので、影響はさほど世界に広がらないのではないかとの噂もありますが)もあり、一時的に株価が下に行く可能性もあるのかなとも思っています。
 ひふみ投信は、株価下落を想定すると、ある程度を現金化し、次の投資に備えるようですので、持っていても構わないのですが、先日ご紹介した「おけいどん」さんの記事

 

gendai.ismedia.jp

 

 を読んで、ちょっと色気が出てきまして、自分なりに米国ETFについて調べてみました(とは言っても、部分売却ににしようかとは思っていますが)。
 そこで、投資とは直接関係ないのですが、為替を意識しなければならないというのが自分なりにひっかかってしまいました。

 (続きます)

生き残る判断 生き残れない行動 アマンダ・リプリー/著 光文社 レビュー(1)

 今回のレビューは、「生き残る判断 生き残れない行動」です。この本は、【すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法】に記載されていたものです。この本の著者の浅田すぐるさんが研修か何かでワーク用に使ったようです。私自身、20字でまとめるつもりはないのですが、ワーク用に使ったということで興味を持ち、図書館から借りて読んでみました。

 まずは分量が凄い。約380ページあり、それも普通のフォントより小さめです。1ページ約40文字×18行=720字あります。これを20字でまとめようとするのは相当至難な業ですね。浅田さんがこの本を選んだ理由が分かりました。もっとも、私はそこまでするつもりはありませんので、ゆるくレビューを書いていきます。

 この本は、大災害やテロに出くわしながら、何が生死を分けたのかをまとめた本です。きっかけは、やはり9.11ですね。そして、9.11だけではなく、米国を中心に起きた様々な大災害やテロを題材に扱っています。災害って(災害だけではないのでしょうが)、自分に関係ないものや遠くで起きたものは、どんなに酷いものでも、時間とともに忘れてしまいますね。これが(私だけはなく、多かれ少なかれ人の習性だとしたら)、災害が起きた時、同じ過ちを繰り返す理由なのではないのかなと思いました。

 そして、著者はタイム誌のライターだけあって、描写に優れており、丁寧に書かれてます。また、自らも大災害の訓練に参加しながら、被害者の気持ちに近づこうとしていること、被害者に3~5年もかけてインタビューをしその心に近づこうとしていることも好感が持てます。出版された時、賛辞が起こったというのも頷けるところですね。

(続きます)

すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法 浅田すぐる/著 SB Creative レビュー(2)

 読んだ本の内容を思い出せないことはままありますね。そうならないために著者は、

1.本を読む目的を明確化する。
2.思考を整理する。
3.端的に要約する。
 この3つが必要だと述べています。

 本を読む目的をはっきり意識しておけば、文章の要点に意識がいきますね。そうして、それをやっぱりメモる必要があるのだと思います。目的の明確化を土台に、要点を拾い出し、そして、その要点を整理していく。
 要点を拾い出すのは、比較的容易にできると思うのですが、それらを整理する作業は一苦労です。ここがこの作業の肝だと思います。ここでしっかり汗を流せば、最後の要約は(それなりの苦労はあると思いますが)スムーズに行けるのではないかと思います。ぶっちゃけ言えば、小説を読むような、ササっと流すような読み方はNGということでしょうね。

 私自身、要点や「成程」と思ったところは、本に付箋紙を貼ってノートにまとめていますので、上記の2に向けての作業はしていることにはなります。そこから、思考を整理したり、要点をまとめたりはしてはいないのですが。ここについては、前回も書いたように、現状そこまではいいかなといった感じです。

 あと、成程と思ったところは、「物事を理解するのには、人に説明できるように理解すること。その為には、what、why、howで整理すること」です。これは、プチFIRE状態ではありますが、「日々に意識して身につけていこうかな」と思った次第です。

 前回の繰り返しになりますが、企画関連の業務に携わっている方は読んでみても良いかと思います。勿論、思考の整理の仕方を身に着けたいという人も。